排泄

育児2023年08月09日

排泄の自立に向けて…

はいざるの部屋、今回は子どもの生活習慣編。子どもの排泄の自立に向けてをテーマに、園ではどのように子どもたちと関わっているかを2回にわたってお知らせしたいと思います。1回目は乳児期~オムツはずしの時期の様子をお知らせします。

子どもの排泄については、保護者の方の関心もすごく大きいのではないでしょうか。うんちが固い・ゆるいといった状態のことから、便秘がち…といった排泄習慣のこと、そしていつになったらオムツがはずれるかな?というトイレットトレーニングのこと…。いずれも子どもの成長に関わるとても大きなことで、悩みや心配も尽きないものですよね。

<子どもからのサインをキャッチする!>

拝島保育園では、乳児クラスで布オムツを使用しています。布オムツは、子どもが排泄してオムツが濡れたり汚れたりすると不快感を感じやすいという特徴があります。不快感を感じやすいというのは一見デメリットのようにも感じられますが、気持ち悪くて泣いたり、機嫌が悪くなったり、お尻を触るなど、何らかのサインで出たことを知らせてくれるようになります。この、不快感を感じてサインを出す→それを大人が気づくということがとても大切で、長~い目で見ると自立への第一歩なんですよ。

<オムツ交換は大切なコミュニケーションの時間>

園でのオムツ交換では、一方的に大人がしてしまうのではなく、できることは子どもに協力してもらうようにしています。自分で足を掴んだり、お尻をあげたり、小さくてもできることはたくさんあります。歩行がしっかりしてきたら立って交換したり、ズボンをはくときに足をあげたり…できたことを褒めるとニコッと笑顔を見せてくれたり、ますます協力的になってくれたりと、いいことがたくさん!

小さいからまだわからないと思わず、協力してくれたら「上手にできたね」と声をかけたり、「気持ち悪かったね」「さっぱりしたね」と気持ち良くなったということを共感したり、そういう小さなことの積み重ねが子どもとのつながりを深めたり、いずれ自分から排泄を知らせたり、できることはやろうとすることにつながっていくと思います。

一日の中で何回もあるオムツ交換の時間。ただ黙ってすますのではなく、1対1で触れあうコミュニケーションの時間と考えてみるのも良いですね。園でも交換後に足やお腹をさすってあげたりすると子どももとても嬉しそうで、可愛らしいなあと感じる瞬間です。

 

<あせらず・しからず・くらべず…自立への道のり>

少しずつ排尿間隔が長くなってくると、オムツが濡れていないことが増えてきます。園では外あそびの前や食事前など、生活のけじめのときにオムツが濡れていないと、トイレに座ってみます。座ってすぐに出せる子もいれば、2、3時間出ていなくてもトイレでは出せない子もいたりと、本当に一人ひとり色々です。長く座っても出ないものは出ないので、少し待っても出なければ「またあとで座ってみよう」で切り上げます。園ではおおむね1歳後半くらいからこの”濡れていない時にトイレに座ってみる”というのを続けていきます。それを繰り返しながら、その子の排尿間隔はだいたいどれくらいなのかを掴んでいきます。

トイレに座ることを嫌がったり、座っても中々出ないということもよくあることです。大事なのは無理強いしないこと。そういうときは座る気になれるような楽しい雰囲気を作ったり、また後でいいか!という大人の気持ちのゆとりも大切です。また、子どもの育ちはもちろん、排泄も個人差が大きいもの。同じ月齢でもポロっとオムツが外れる子もいれば、長くかかる子もいます。

あせらず、しからず、くらべず、がポイントです。

おしっこでるかな?

排尿間隔が2,3時間あき、トイレに座ること・トイレで排尿することに慣れてくると、オムツをほぼ濡らさない日が増えてきます。そうするとパンツへチャレンジとなっていくのですが、こうした一連のいわゆるトイレットトレーニングは、園だけですすめていけるものではありません。おうちでも意識してもらいながら二人三脚ですすめていけるとお子さんにも無理がないと思います。大人ばかりが意気込んで、「おしっこは??」と神経をとがらせていると、子どもにも負担になりあそびもままならなくなってしまうこともあります。子どもの気持ちを大事に、「パンツはいてみる?」と聞いてあげたり、一緒にパンツを買いにいって好きな物を選ばせてあげるというのもいいですね。

あせらず、しからず、くらべずがポイントですが、オムツとお子さん任せにしていてもオムツは外れないものです。その子の排泄のサインをキャッチしたり、間隔をつかんだり、大人は大らかな気持ちでかまえつつ、細やかに子どもに心を配ってあげることが大切かなと思います。

保育園に来ている子どもたちは保育園で過ごす時間も長いので、日中の排泄の様子などが把握しにくいこともあるかと思います。保育園でも担任が日々、一人ひとりの特徴を把握するよう努めています。園での様子が気になったり、質問などがあればいつでも担任に聞いてくださいね。