はじめてのあきまつり

行事2025年10月21日

今年から名称を「なつまつり」から「あきまつり」に変更。

時期も7月から9月、時間も午前中から夕方へ。

 

あれこれ変更して迎えた9月20日の「あきまつり」でしたが、今年はなんと!!雨模様・・・。

全てのプログラムを園内で行う事となりました。

                    今年は看板も一新。

 

準備を進めていた午前中は雨が上がっていたので、外で開催できるよう看板も提灯も

外に出していましたが

午後になると雨が降り出し、残念ながら室内で開催する事を決断。

そこから急遽室内の準備を行ない子ども達が集まって来るのを待っていました。

残念ながらの雨ではありましたが、思い思いの浴衣や甚兵衛などでいつもと違う雰囲気の子ども達。

緊張した表情の子もいましたが友だちの姿を見つけるとホッとしてクラス列の中に

混じっていきました。

 

オープニングは拝島保育園恒例年長さんたちのわらべうた。

3クラスの年長さんが集まってわらべうたを歌いました。

バチを使ったり2人組でしぐさをしたり・・ドキドキしたけれどそれもいい経験となりました。

続いて・・各クラスのおみこし紹介です。

毎年年長さんを中心に何をつくるか相談。その後みんなで分担して完成させました。

まずはさくら組。テーマは「さくらひと、チーターおさとうちゃんみこし」

長い名まえですが年長さんたちが話し合って決めました。

続いてかりん組。みんなで意見を出し合って決めたのがしろくまだったので名まえは「しろくん」

最後はふじ組。普段からクラスで人気の昭島のキャラクター「ちかっぱー」を作りました。

掛け声は「わっしょい!」ではなく「ちかっぱわっしょい!」だったんですよ。

残念ながらこの日は空間の関係上5歳児だけで担いだので翌週天気のいい日に園庭に出てみんなで担ぎました!

続いてのお楽しみは・・大人の出し物です。

毎年コソッと練習して準備をしますがアドリブ多めの「劇団拝島」。今年は「桃太郎」を行いました。

実は当日急遽配役の変更もありほとんど練習出来ず本番を迎えましたが、多くの子ども達が喜んでくれ保護者の方々からも「面白かった!」と声を掛けていただき大変嬉しかったです。

 

 

 

大人たちの白熱した演技(笑)を見たからか、子ども達もあそびの中で再現していましたよ。

翌週に桃太郎や鬼、猿やキジ、犬などお面を作ってみんなの前で演じたクラスもありました。

どんな役がどんな道具を持ってどんなセリフを言っていたのか・・子ども達の観察力とその再現力に毎年驚かされます。

 

 

さて、おみこし紹介の後はお楽しみの盆踊り!!

昨年新曲として取り入れた「かぼちゃ音頭」とお馴染み「月夜のぽんちゃらりん」の2曲。

ホールいっぱいに広がってかなり狭くなってしまいましたが、その中で元気な掛け声と共に皆で賑やかに踊りました♪

とにかく踊る事が大好きな子ども達。こちらも翌週園庭に大きな円を作ってみんなで踊りました。

盆踊りのあとは・・楽しみにしていたゲーム屋さんです。

 

ゲームをしたり工作に挑戦したりおみやげをもらったり・・それぞれの家族のタイミングでまわっていただきました。

狭くてご不便をおかけした部分や見えにくかった、入れなかった等あったかと思いますが楽しんでいただけたでしょうか。

 

来年はお天気に恵まれ大きな円での盆踊りや大きな「わっしょい!」を響かせたお神輿担ぎが戸外でできますように!!

 

 

 

 

 

 

夏の経験

あそび2025年09月29日

ここ数年、異常な暑さが続いている夏。それでも子どもたちにとっては特別な夏。

夏は保護者の方や、兄姉たちの夏休みに合わせて各家庭で色々な経験をすることが

特に多くなる時期でもあり、その楽しかったり、珍しいものを見たり、

ちょっと勇気を出した経験を保育園での遊びに活かす子がとても増えてきます。

 

まずは夏と言えばプール。保育園でのプールもみんな大好きですが、

家のお庭プールだったり、親戚が集まってのプールだったり、川や海に行く子もいて、

それは保育園の経験とはまた違った楽しさがありますね。

 

それを部屋の中で再現しようと、仲間と一緒に工夫を凝らし、段ボールで壁を作ったプールは大繁盛。

仲間の中での役割も自然と決まり、ライフセーバー役や体操をする人、受付の人もいます。

そして子どもたちは色々なことをよく見て経験して覚えています。保育園でプールに入る時は、

靴下は脱いだら上履きの中に入れるという約束を覚えているので、脱いだ靴下は上履きの中に入れて端っこに。

タオルは決められた場所に置き、体操をしてから、シャワーを浴びて水に入るという順番も

しっかり覚えています。中には「そろそろ水分補給の時間だよ!」と休憩するようアナウンスをし、

自分たちの経験したことをどんどん言葉にして楽しんでいます。

最近よく耳にする「熱中症になるから気を付けて!」も子どもたちもよく言葉にしています。

 

他にも家族や親せき、友だちとキャンプやお庭でBBQをしたことのある子たちが、

かごや網を使い、赤いかまぼこ板を火に見立ててお肉やお魚、野菜を焼いてみたり、お化け屋敷を作って仲間を驚かせてみたり、

お祭りごっこではチョコバナナを自分たちで作って出店を出したりと子どもたちの遊びは無限大に広がっていきます。

 

また遊びだけでなく、楽しかったことを絵でも表現しますが、その表現方法も様々。

 

マーカーや、絵具、クレヨンを使ったり、

畑でとれたピーマンを使ったスタンプの形をヒントに花火に見立てたり、

飛行機や人の顔に見立てたりと

大人の想像力をはるかに超えた表現方法で楽しかったことを周りと共有しています。

楽しかったとても暑い夏も終わり、少し涼しくなると思われる秋。

今後も沢山の経験をヒントにどんな遊びが生まれていくのか楽しみです。

畑と野菜と子どもたち

その他2025年09月03日

幼児クラスは自分たちの畑をクラスの前にそれぞれ持っているのをご存じでしょうか。

季節によって育てる野菜は変わりますが、その前の土づくりから行っています。

土を一旦畑から全部出した後、不要な根っこ等を取り除き腐葉土や栄養を加えてみんなでまぜこぜ。

ふかふかになった土は畑に戻し新たな野菜を育てる準備を整えます。

畑で何を育てるかは毎年5歳児を中心にみんなで相談して決めます。

お家で何がいいか考えて来てくれる子もいるんですよ。

そうして決まった野菜の苗や種を長い間お世話になっている近くの園芸屋さんにクラスを代表して

5歳児が買い物へ行きます。

 

各クラスの畑に植えられた野菜たちは日々子どもたちが水をやり、日当たりを気にし、時には肥料を加え苗の成長に関心を示しながらどんどん大きくなっていきます。

植えたばかりの頃はこんな小さく細いきゅうりも・・

こんなに長く太くなって収穫の時をむかます。

6~7月には各クラスこのようにどんどん収穫できていくのでその後どうするのかを

ここでまた子ども達と相談をします。

「絵、描きたい!!」という子も多く

じーーーっくり観察し、トゲトゲや色、におい、感触など自分なりの素敵な表現が見られますね。

もちろん「食べたい!!」という意見が大半なのでそこは給食室とも相談。

味付けする事もありますが、ただ炒めて素材そのものの味を楽しむ事もあえてします。

味見の前にまずは観察。

どんな匂い?どんな色?どんな形?子ども達の気づきも大切にします。

きゅうりは少し塩を振って・・

自分たちが育てた野菜はどんな味かな?

少し苦かったり、青臭かったりするものもありますが、それも野菜そのものの味。

それまで苦手だったのに新鮮な野菜を食べたことをきっかけに好きになった子もいるんですよ。

 

 

今年ははじめて「ポテトサラダ」も作ってみました。

クラスごとのプランターで育てたジャガイモは大小さまざま。まずはみんなで洗って・・

蒸し器で蒸して・・

交代で潰して・・

一緒に収穫したキュウリも切って混ぜる事にしました。

完成した「ポテトサラダ」は同時期に収穫したインゲンと共に昼食時に食べました。

それはそれはよく食べましたよ。「皆で育てたんだよね!」「美味しいね!」・・

 

お店に並んでいる野菜を見るだけではなく、実際育っていく野菜を間近に見る事は

子どもたちにとって貴重な経験となり食べ物への興味関心へと繋がっていくといいですよね。

当たり前に食べ物が近くにある時代だからこそ手間暇かけて育てていく事の大切さも感じてもらいたいです。

この経験を家庭のお手伝いに活かしたり、「家でも作ってみました!」・・そんな声を聞かせていただくのを楽しみにしています!

 

幼児クラスの誕生会

行事2025年07月25日

   ♬誰にだって素敵な日 1年1回素敵な日♬ それは1人ひとりの誕生日♡

今回は子どもたちが毎月楽しみにしている誕生会の様子をお伝えします。

幼児クラスでは毎月(8,9月は合同で行っています)各クラスで誕生会をして、その月の誕生児をクラスみんなでお祝いしています。

 

 大人が何やら準備を始めると…「あ、今日誕生会だもんね」「〇〇君の誕生会だよ」など気づいた子ども達が集まってきてイスを並べてくれたり、テーブルの上に その月の誕生児の好きな人形をせっせと運んで飾ってくれたり、部屋にある道具を使って作ったケーキを持ってきてくれたり…♪ クラスのみんなでお祝いの準備が自然と始まります。(写真は3歳児の●君が作ったケーキです)

 さあ、準備ができると その月の主役の子ども達がみんなの前に ウキウキ&ドキドキ顔で出て来て誕生会がスタートです!

♪うれしいな たんじょうび おめでとう 〇〇ちゃ~ん 

  うれしいな たんじょうび ありがとう みなさ~ん♪ 

 誰から誕生日カードと冠をもらうか、主役の子どもが決めて指名します。だれにしようか考えている間、まわりの子どもたちも誰が呼ばれるのかドキドキ&ワクワクしながら待っています。

 「〇〇くんと△△ちゃん!」

名前を呼ばれた子どもたちは、うれしそうに そして誇らしげな表情で前にやってきます。

「おめでとう!」

「ありがとう!」

受け渡す時のこんな子ども達のやりとりからも 温かい気持ちが広がります。

 

 この冠は、誕生会で主役の人だけが付けられる特別なもの。この日だけは一日中付けることができます。他のクラスの友達や大人からも「おたんじょうびおめでとう!」と声をかけられたり、何歳になったのか聞かれて「〇歳‼」とこたえる姿は本当に嬉しそう!園内みんなでお祝いの輪が広がっていきます。

 そして、クラスの仲間からのプレゼントタイム!

 その月毎に、子ども達で相談してプレゼントを決めていきます。わらべうたや劇あそび、そして自分達でオリジナルのお話を作ってプレゼントしてくれることもありますよ。今月はグループ毎に好きなわらべうたをプレゼントしてくれました。

 

 大人からはお話のプレゼント。今月は『じゃがいもポテトくん』というお話でした。素話や道具を使いながらのお話は、子ども達も大好きで、笑ったり、驚いたり…表情をコロコロ変えながら よ~く注目して自分でイメージしながら聞いています。絵本を見ながらとはまた違うお話の世界を大切に子ども達と楽しんでいます。

 

年に1度の自分の誕生会。その「特別」を期待を持って楽しみに出来るのも幼児の子ども達ならでは。

自分の嬉しいをクラスの仲間と共有し合う事ができるのも誕生会の良さですね。

元気いっぱいの毎日を˖✧

あそび2025年07月02日

4月から新年度が始まって早いもので2カ月となりました!

新しく入園したお子さんをはじめ、進級したお子さんもそれぞれのペースで慣れてきた頃かと思います。

またこの時期は新しい環境で頑張ってきた分、疲れが出て体調を崩してしまうお子さんも多かったのではないでしょうか。

日々の過ごし方に気を付けてあげると体調も崩しにくくなります‼

 

~元気と笑顔があふれる毎日~

毎日を元気に楽しく過ごすためには子どもも大人も生活リズムを整える事が大切です!

生活リズムが整うと日中もより活発に過ごす事が出来ます✨

実際、生活のリズムを考えながら生活をする事はとても簡単なものではありません。

育児関係の情報には何時間寝ると良い何時までに寝かせましょうなどと書いていることが多い気がしますがそんなうまくはいかないですよね。

現代はメディア社会と言われるほどメディアツールが発展し子ども達にとっては当たり前に身近にある物になっています。

また、外へ行く際は車やベビーカーなど気軽に使える物も増え、公園や室内あそび場は減って来ていたりすると大人の行動に合わせてしまうことも。つい大人との行動時間が多くなってしまいがちになる事もあるのではないでしょうか。

生活リズムを整えることで、お子さんが自由に沢山身体を動かす事にもつながりとても大切です。

保育園でも決まった時間に遊び、食事、睡眠・・と大体のリズムがあります。とくに午前中は1日の中で一番活発に活動する時間です。どのように活動しているのかご紹介します。

 

~運動・食事・睡眠で育つ元気な毎日~

【小さな手足で大きく動いて、元気に チャレンジ‼】

登園後はお子さん1人ひとりが好きな場所へ行ってあそび、それぞれのやりたいことを楽しみます。

室内の中にも身体を動かせるような遊具があったり、ベランダを開放する事で十分に身体を動かす事が出来ます。

歩けるようになると南テラスに行ったり階段を上手に降りられる様になると乳児園庭に遊びに行き自由に遊んでいます。

 

【もぐもぐ・ぱくぱく、元気のもとチャージ中☆彡】

食事も毎日1人ひとり大体の決まった時間に食べています。

水分もしっかりとれるように意識しています。

また育児担当制と言う事もあり同じ大人とお子さん同士で食べる事で食べる量も安定し食事のリズムも整います。

食器や食具も自ら使えるようになり、より自食の意欲も出てきて自分の食べたい物を自分で食べて満足そうな姿を見ることが出来ます。

【スヤスヤぐっすりお昼寝タイム♪】

睡眠は0歳児クラスだと個々のリズムに合わせて午前寝が入るお子さんもいます。0歳クラスはべビ―ベッド、1.2歳児クラスは給食後にコットにて午睡を行います。

日中に沢山身体を動かす事でスムーズに入眠することが出来ます。ぐっすりと眠る事が出来て、途中目が覚めてしまう事もありますが再び眠りにつくお子さんもいます。起きた後はすっきりとした表情でご機嫌に過ごしています。

 

~たくさん遊んで、すくすく成長中!~

夏休みも近くなってきてお出かけの予定など立て始めている頃かと思います。

家族で楽しい時間を過ごした後はたっぷりと休息の時間があると

子ども達も元気に夏を過ごせるかと思います♪

身体も心も大きく成長・発達をしていく時期だからこそ大人が子どものリズムを作っていってあげたいですね。

子ども達の生活リズムを作ってあげられるのは保護者の方々です✨

 

 

R7 あそびのひろば~雨~

行事2025年06月07日

毎年10月に開催していましたが、昨今の気候も考え今年からは

この時期の開催となった「あそびのひろば」。
その5/31(土)はあいにくの雨でしたが拝島第一小学校にて無事開催することが出来ました。
足元の悪い中保護者の方々のご協力ありがとうございました。
本来であれば晴れていたら多摩川沿いにある自然公園で行うはずでしたが何年振りかの悪天候・・・。
体育館の中での開催となりましたが、楽しんでいる子どもたちや
一緒に盛り上がってくれる保護者の皆さんの姿を沢山見ることができました。

 

まずはクラスごとの円をつくり親子体操。怪我のないようにしっかり身体を動かしていきます。

体操の後はクラスごとにしっぽとり。親子ともども負けじと走り回りました。保護者の方々にはオニ役のご協力をいただいたり一緒に逃げ回ってもらったり・・。子どもたち大喜び!

クラスごとにあそんだ後は3クラス合同のお楽しみ競技。今年は「取って取って取りまくろう!」

と命名した新しい競技も行いましたがこれが大盛り上がり!写真から伝わりますか?

たくさん運動し水分補給をした後は題して『ピカソになろう!』
わが子の顔をじ~っと見て似顔絵を描いていただきました。

職員一同驚く作品ばかり!特徴を捉え「似てる!」「かわいい!!」

と本当に声が上がっていましたよ。子どもたちがそこにシールを貼って完成させました。

 

最後はみんなで1つの大きな円をつくってわらべうた。

みんなで「ゆうびんはいたつ」「どんどんばし」をうたってあそびました。

保護者の方の声もよく聞こえてきましたよ。

♬さよならあんころもちまたきなこ♪で雨の「あそびのひろば」終了となりました。

狭い体育館でご不便おかけする事も多かったと思いますが、翌週沢山の保護者の方々から「楽しかったです!」「筋肉痛になりました!」との声をいただきました。

来年は気持ちのいい青空の元、戸外で「あそびのひろば」が出来ますよーに。

 

 

 

 

 

交通安全指導

その他2025年05月23日

昭島警察署の方から安全な道路の歩き方や交通ルールを学びました。

 

横断歩道の渡り方などみんな真剣に話を聞いています。

 

これを機に年長さんは就学前の練習として通学路をお散歩がてら横断歩道の確認など一緒にしてみるといいですね。

☆体験講座のご案内☆

お知らせ2025年05月17日

①0歳児体験講座

   0歳児のお子さんのいるお父さん、お母さん、

   又これから出産予定の妊婦さんを対象とした講座です。

    日時:6月6日(金)

    時間:10:00~

    場所:拝島保育園

    内容:0歳児クラス~乳児クラスの見学やお部屋で遊んだり、

       離乳食体験があります。

 

②手作り遊具体験講座

   未就学児のお子さんのいる親子を対象とした講座です。

    日時:11月11日(火)

    時間:10:00~

    場所:拝島保育園

     詳細は近くなったらお知らせします。

  ※申し込み先・・・拝島保育園 042(541)1074

            🌸参加お待ちしてます🌸

 

 

 

すみれ組 ~楽しいお散歩

あそび2025年03月25日

 2歳児クラスになると心身ともに成長し運動機能も十分に備わってくることから、園外にお散歩に

出るようになります。まだ始めの頃は園庭や南テラスで遊ぶことが多いのですが、水遊びが終わり

秋頃から行き始めることが多いです。

 お散歩は子どもも大人も楽しい気分になるのですが、楽しいだけではありません。

まず、お友達と2人で手を繋いで園外の道路を歩くことになります。

皆さんのお子さんは手を繋いで歩けますか? 手を繋ぐことってなかなか難しい事でもあります。

散歩先はあまり交通量が多くない場所を選びますが、それでも横断歩道を渡る際には「車が来ていないかな?」

と左右を確認して手を挙げて横断歩道を渡るように知らせています。

 歩いている時にもフラフラしたり手を離して飛び出さないことも子ども達に伝えています。

目的の場所に着いたら繋いでいた手を離して遊びます(手つなぎも緊張しますので…)。

 

 すみれ組の最初のお散歩先は、園の近くの「神明神社」になります。

皆さんは神明神社をご存じですか? 

 大きないちょうの木があって、ちょうど乳児クラスの子が遊ぶのにもってこいの広さがあります。

神社に着いてまず「すみれ組の子ども達がここで遊ばせてください。」とお願い⁈というかお参りを

してから遊び始めます。

 葉っぱや木の実、虫を探したり園から持参した縄跳びやしっぽ取りで遊びます。

園庭と違って広い空間で走ることができて景色も自然に囲まれて開放的になります。

 秋はいちょうの葉っぱが黄色く色づいてきれいです。冬は赤いナンテンの実やオレンジ色の実が

なっているのを見たり自然に触れています。

 小一時間ほど遊んだら保育園に戻ります。来た道をまた戻るのですが、帰りは遊んだ後なので

少々お疲れ気味の子ども達。歩くスピードも表情もちょっとどんよりしていますが「頑張って歩こうね~」

と大人に励まされて帰ります(ーといっても園から大人の足で5分もかからない場所ですが…)。

 2歳児クラスですと他には「天神さま」と呼ばれている拝島天神社、日吉神社、第二公園などに

遊びに行くことが多いです。拝島保育園の近くで皆さんのお宅からもご近所なので、是非お休みの日に

ご家族でも遊びに行かれてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

もも組1日の様子(1歳児クラス)

あそび2025年03月05日

 登園時離れる時に泣いていると、保育園楽しんでいるのかな?ずっと泣いていたらどうしよう…と不安になりますよね。笑顔で部屋に入っても今日はどう過ごしたのかな?楽しかったかな?と気になると思います。帰りの時に「こんなことをしていたよ」と話を聞くと思いますが、聞いても想像が難しい中で少しでも想像がしやすくなるといいなと思い、今回はもも組の1日を紹介したいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

~登園~

 4月の頃は泣いてしがみついて離れなかったことが懐かしいですね。今では笑顔で「おはよー」と入ってきます。たまに寂しくなって泣く事もあるけれど、すぐに泣き止んで遊び始めています。また泣いていると「あそぼ」「だいじょうぶ?」と先に登園していた子が慰めてくれて遊び出す事もあり、とても微笑ましいです。

~室内遊び~

 お部屋には様々な道具があり、自分でやりたいことを見つけて遊んでいます。お皿やボウル、タッパーにチェーンや花ビーズを入れて食べる真似をしていたり、お料理の真似をしているのか何かを振りかけて混ぜたりと見ていて面白いです。お部屋の中でも身体を動かして遊べるように立ち台、パック椅子、アーチス等の遊具もあります。

 

 

 

 

 

 

 

~戸外へ出る

 外へ出る前にオムツ交換、帽子、靴下など外に行く準備を一緒にします。4月から継続して積み重ねているので、自分で出来る事も増えていますよ。それぞれに合わせて難しいところは助け、出来るところは見守っています。自分でやりたい気持ちも出てきているので、自分で出来るようになるととっても嬉しそうです。大人が手伝う方が早くできますが、一緒に・自分でやっていくことで子どもの自信に繋がり、生活習慣も身についていきます。時間に余裕がある時は一緒にやってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

~戸外遊び~

 雨が降っていない日は南テラスや乳児園庭で遊んでいます。ボールやフープなどを使って体を動かしたり、「まてまてー」と大人も一緒に走って楽しんでいます。大人を見て追いかけてよーと誘ってくる事もあります。砂場ではお皿やコップにスコップで上手に砂を入れたり、移したりと集中して遊んでいますよ。葉っぱやお花、虫を探したり、「今日は寒いね」「風が強いね」と話しながら季節を感じられる様に話しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

~戸外から入室

  戸外へ出るところで行った準備と反対の手順で自分で脱ぎしまうようになっています。大人が手伝わなくてもあっという間に自分の場所に戻せている子も居ます。保護者の方がつけてくれたフープがある為、掛けやすそうですよ。                                               

~着替え・排泄

 5人で入室した後は遊びに戻ります。その後1人ずつ着脱・排泄に誘い、汚れた衣服の準備をします。ズボンが泥だらけの時は遊びに戻る前に履き替えていますよ!毎日行っていることなので何を用意すれば良いのか分かり、大人が言わなくても準備出来ている子も増えてきました。ズボンはウエストゴムを持ち引っ張り、Tシャツは片腕ずつ引っ張り脱ぐ事を習得中です。排泄ではオムツが濡れていない子は便器に座っています。排尿出来ると「でたよ~」と教えてくれたり…少しずつ慣れていきトイレで排泄出来る事は気持ちがいいんだ!と思えるようになって欲しいですね。

 

 

                       

 

 

 

 

 

~食事

 みんな大好きなお昼ご飯!大人がエプロンを着けると遊んでいた遊具を片付けて、手を洗い自分の席に座ってエプロンして、食器を並べて配膳を待ち…様々な手順を踏み食事へ向かっています。個々で食べる量や助ける部分が異なるので合わせて配膳介助しています。「これ美味しいね」「にんじん?」等会話もあり、気持ちが良い雰囲気で食べられる様に意識しています。初めての物は躊躇する事も多いですが、大人が食べてみようかな~と一緒に食べると子どもも食べてくれたり…食べてみたら美味しいと分かったようでおかわりをする子も!美味しそうに食べていて見ていて幸せな気持ちになります。

                          

 

 

 

 

 

 

~午睡

 自分の場所が決められています。食後Tシャツを脱いで半分にして畳んで自分のカゴの所へしまいコットに向かいます。4月は自分で寝られなかった子も今では「おやすみ」と声を掛け布団を被せると自分で寝られます。午前中沢山遊んで美味しいご飯も食べてぐっすり💤

 

 

 

 

 

 

 

~おやつ~

  午睡明け、肌着を着替えてから服を着てオムツ交換し遊んでいます。大人がおやつの準備を終え、マスクやエプロンを着け始めると片付けをして手洗いに並びます。遊びながらも楽しみなおやつ!は忘れません。手洗いも上手になり、袖をまくる、蛇口の開閉、手をキレイに拭くを「自分で(やりたい)」と言う子が増えています。「今日のおやつは○○だよ」と伝えると「やったー!」「おいしそう!」と盛り付けを待っています。最近はおやつの名前を言って「おかわりちょうだい」と言ったり「牛乳とお茶ちょうだい」と2つお願いできたりと子どもの成長を感じます。4月は子どもの視線や仕草を見て「おかわりする?」と聞いていたのに…すごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

~降園~

 おやつを食べ終えた後、3:30頃からお家の方のお迎えが始まります。子どもたちは自分のお迎え時間が分かっていて時間が近づくとソワソワしてきます。お迎え時間に合わせてオムツ交換、手拭きタオルを畳んで汚れ物カゴにしまい、遊んでいた遊具を片付けます。お迎えの時に見せる笑顔は本当に可愛いです。元気にまた明日~!