元気いっぱいの毎日を˖✧
あそび2025年07月02日
4月から新年度が始まって早いもので2カ月となりました!
新しく入園したお子さんをはじめ、進級したお子さんもそれぞれのペースで慣れてきた頃かと思います。
またこの時期は新しい環境で頑張ってきた分、疲れが出て体調を崩してしまうお子さんも多かったのではないでしょうか。
日々の過ごし方に気を付けてあげると体調も崩しにくくなります‼
~元気と笑顔があふれる毎日~
毎日を元気に楽しく過ごすためには子どもも大人も生活リズムを整える事が大切です!
生活リズムが整うと日中もより活発に過ごす事が出来ます✨
実際、生活のリズムを考えながら生活をする事はとても簡単なものではありません。
育児関係の情報には何時間寝ると良い、何時までに寝かせましょうなどと書いていることが多い気がしますがそんなうまくはいかないですよね。
現代はメディア社会と言われるほどメディアツールが発展し子ども達にとっては当たり前に身近にある物になっています。
また、外へ行く際は車やベビーカーなど気軽に使える物も増え、公園や室内あそび場は減って来ていたりすると大人の行動に合わせてしまうことも。つい大人との行動時間が多くなってしまいがちになる事もあるのではないでしょうか。
生活リズムを整えることで、お子さんが自由に沢山身体を動かす事にもつながりとても大切です。
保育園でも決まった時間に遊び、食事、睡眠・・と大体のリズムがあります。とくに午前中は1日の中で一番活発に活動する時間です。どのように活動しているのかご紹介します。
~運動・食事・睡眠で育つ元気な毎日~
【小さな手足で大きく動いて、元気に チャレンジ‼】
登園後はお子さん1人ひとりが好きな場所へ行ってあそび、それぞれのやりたいことを楽しみます。
室内の中にも身体を動かせるような遊具があったり、ベランダを開放する事で十分に身体を動かす事が出来ます。
歩けるようになると南テラスに行ったり階段を上手に降りられる様になると乳児園庭に遊びに行き自由に遊んでいます。



【もぐもぐ・ぱくぱく、元気のもとチャージ中☆彡】
食事も毎日1人ひとり大体の決まった時間に食べています。
水分もしっかりとれるように意識しています。
また育児担当制と言う事もあり同じ大人とお子さん同士で食べる事で食べる量も安定し食事のリズムも整います。
食器や食具も自ら使えるようになり、より自食の意欲も出てきて自分の食べたい物を自分で食べて満足そうな姿を見ることが出来ます。
【スヤスヤぐっすりお昼寝タイム♪】
睡眠は0歳児クラスだと個々のリズムに合わせて午前寝が入るお子さんもいます。0歳クラスはべビ―ベッド、1.2歳児クラスは給食後にコットにて午睡を行います。
日中に沢山身体を動かす事でスムーズに入眠することが出来ます。ぐっすりと眠る事が出来て、途中目が覚めてしまう事もありますが再び眠りにつくお子さんもいます。起きた後はすっきりとした表情でご機嫌に過ごしています。


~たくさん遊んで、すくすく成長中!~
夏休みも近くなってきてお出かけの予定など立て始めている頃かと思います。
家族で楽しい時間を過ごした後はたっぷりと休息の時間があると
子ども達も元気に夏を過ごせるかと思います♪
身体も心も大きく成長・発達をしていく時期だからこそ大人が子どものリズムを作っていってあげたいですね。
子ども達の生活リズムを作ってあげられるのは保護者の方々です✨