その他2023年03月20日
春がやってきたよ!
3月16日木曜日 桜の開花宣言・・・
いつもより早い春を迎えました。朝晩の冷え込みはあるものの日中は暖かい日が続き、ふと見上げると園庭の桜の木に蕾がありました。ピンク色の可愛らしい蕾です。周りを見渡すとなんと5厘だけ咲いていました。この後少し天気の悪い日が続きそうですが、、、来週には咲き始めるかな??楽しみですね。。。
避難訓練(後編) 3月17日金曜日
避難訓練(前編)では、消火訓練や引き渡し訓練について紹介しました。今日は地震があった想定での避難訓練で近くの小学校まで0歳児から5歳児全員で避難経路を歩いて避難しました。
その他2023年02月15日
今年初めての雪の日。
雪合戦、雪だるま、かまくら、、、みなさんはどう楽しみましたか?
あっという間に雪は溶け、もう少しでひな祭り。
拝島保育園のひな人形は、1つだけではないんです。
小さく可愛いものから立派でカッコイイものまであるんです。
ぜひお子さんと一緒に探してみてください。
その他2022年08月26日
月に一度の避難訓練の様子を覗いてみましょう!
毎月、火事や地震を想定して避難訓練を行っています。
4月 子どもたちは非常ベルの音を聴くことからはじまり、大人と一緒に火事だったら?地震だったら?と確認。
5月 非常ベルが鳴ったらすぐに大人の周りに集まり、静かに放送を聞いて園庭に避難。

6月 消火訓練
消防署より練習用の消火器をお借りして、職員全員が消火訓練。
訓練後に子どもたちから ”消火器どこにあるの?探してみよう!” などの会話が生まれていました。
9月 引き渡し訓練
大規模地震発生を想定して、訓練を行います。
保護者の方には事務所前の受付でクラス、園児氏名、緊急連絡先の確認を行っていただきます。
※引き渡し訓練は15:30~です。ご無理のない範囲でご参加をお願いします。※
毎月第3・4週あたりに行っています。ぜひお子さんにもお話を聞いてみて下さい。
その他2022年01月26日
ララちゃんプロフィール
・平成26年12月19日生まれ茨城県育ちで人間の年にすると68歳のベテランうさぎ!
・平成27年1月14日 拝島保育園にお迎えしました。
・名前は子どもたちから応募で、ラビットのラの字が入った「ララ」が選ばれました。
・はじめは事務所にゲージを置き、保育園に慣れるまで暮らしていたララちゃん
自分の手をペロペロなめたり、毛づくろいをしていたり 人がゲージに近づくと
そばに寄ってきたり…
・4月になると、園庭にできたマイホームへ
はじめての夜はすこし心細そうでした。
うさぎ用のエサのチモシーやペレットをあげても、はじめは食べず心配していましたが
徐々に保育園に慣れていくうちに、食欲も増え人参の皮やりんごを人の手から食べられるように
・9月!脱走事件!!!
園庭に穴を掘って小屋から脱走してみたり、小屋の中にある棚の上に登ってみたりと
かなりやんちゃ娘の一面も垣間見えました。脱走事件はこの後にも何度か…懲りないララちゃん
・真夏の暑い時期は人間でもつらい…毛皮をまとったララちゃんには地獄!
そんな日は室内の涼しいところで優雅にくつろいで過ごします
反対に寒い寒い真冬には、小屋の周りに風よけをして暖をとっています。
2015年 1歳のララちゃん
2022年 8歳のララちゃん
その他2019年07月19日
ここは”はいざるのへや”です!
このページでは、子どもたちの園での様子や保育園での出来事・情報などをお知らせしていきたいと思います!たまにのぞいてみてくださいね。
そもそも”はいざる”ってなんだかご存じですか??
”はいざる”とは、みなさんも園内のあちこちでごらんになったことがあると思いますが…
手足の長い、赤いおさるさんのことです!
この”はいざる”くんは、以前拝島保育園に勤めていた職員が手作りした人形で、それ以来拝島保育園の子どもたちが代々かわいがり、それとともにはいざるくんも代替わりしながら受け継がれてきた、拝島保育園にとってシンボルともなる大事な存在なんですよ。
現在も各クラスにいろんなはいざるくんがいて、子どもたちがかわいがってくれているんですよ。はいざるくんは全て職員の手作りです。子どもたちと同じで、ひとりひとりがみんな違っていて、同じ子はひとりもいません。園で見かけたら、そんな気持ちで顔をみてあげてくださいね。園に関わる色々な方に親しみをもってもらえたら嬉しいです!