職員研修~上級救命講習~

その他2024年01月23日

今年度は、ベテランから若手職員まで計8名が、上級救命再講習を受講しました。

 

講義・実技を通して、小児・乳児の救命処置やAEDの使い方、コロナ禍で変更された点など学びました。

講習後に『上級救命技能認定証』をいただきました。

こうした研修を行うことで安全な保育が出来るように日々学んでいます。

 

芸術の秋~子どもの絵はメッセージ~

その他2023年11月09日

猛暑がようやく去り、ようやく秋の深まりを感じる季節になりましたね。

秋と言えばスポーツ、食欲、読書…といろいろなことが思い浮かばれますが、今回は芸術の秋!ということで、子どもたちの描画についてをテーマにしたいと思います。

 

<子どもたちはお絵描きが大好き!>

描画をしようとすると、「やりたい!」と目をキラキラさせてやってくる子どもたち。子どもたちがいきいき、のびのびと楽しそうに描く姿やその絵を見ると、とてもあたたかい気持ちになりませんか??

そののびのびと楽しむ気持ちや描くことが好きな気持ちを大切に育んでいきたい・苦手な子や自信がなくて描けない子が、少しでも前向きになれるようにはどうしていったらいいか…など、私たち保育士も日々子どもたちと接しながら試行錯誤したり悩んだりしています。

前回のはいざるの部屋で、職員研修の様子をお知らせしました。その中にあったように、先日職員の研修で昭島市にある”アトリエ絵の会”の信国有里さんに講師として来ていただきお話を伺いました。信国先生には以前よりたびたび拝島保育園に来ていただき、職員の勉強会で子どもの絵の見方などを教えて頂いています。先生から聞いた‟子どもたちの絵を見るポイント”は、子どもたちにかかわるすべての大人が知っていて損はないことなので、ぜひ保護者の皆さんとも共有したいと思い今回のはいざるの部屋で取り上げることにしました!

       
   

 

<子どもが絵を描くことを嫌いにならないポイントとは…>

子どもにとって描画は自分の気持ちや感じていることを表現する大切な方法の1つです。ママやパパ、友だちが大好きな気持ちをその人を描くことで表現したり、どこかに行って楽しかった思い出を描いて表現したり…言葉で話すように絵で表現しています。ネガティブな経験も同様で、怖いことがあった経験、不安で落ち着かない気持ち…そういったものも描いて表現することもあります。子どもたちの絵にはそんな様々な思いがつまっており、まさに”子どもの絵はメッセージ”なんですよ。

 

そんなたくさんのメッセージがつまった子どもたちの絵を見るときに大切なポイントは…

 

・ほめる! ・描かない! ・聞かない!   この3つが大切だということです!

どういうことか、簡単に説明していきたいと思います。

 

<描画の成長は子どもの成長とセット!>

〇1歳ごろ~…この時期はなぐり描きが中心です。

         

全身を使って縦や横、グルグル…

まだ手先も未熟で、握る力も弱いので、点や線が多く見られます。

 

 

 

 

 

 

だんだん円のような形になっていき…(丸がかけるようになるには、腕が大きく動くことが必要なので、肩や手首の発達も大事なんですよ!)

円が閉じて、丸の完成です! 丸がかけると嬉しくて丸をいっぱい練習する子も多いです。

           

丸からしだいに意味づけ(描いたものに、これは○○!と名称を言うこと)するようになります。顔を描くのもこの頃ですね。

ぐるぐる殴り描きしていた子が、ある日こうして顔を描くようになる…その時はなかなか感動的なものです!

この絵ではまだ目と口らしきものが描かれている段階で、大人から見ると足りないパーツの方が多く、つい大人は何の気なしに“鼻は?”“耳は?なんて言ってしまいがちです。でもそれはNG!目と口だけの顔でも、それが今のその子の発達で、一生懸命描いた絵です。

大人の感覚で、まだ描かれていないパーツを指摘したりせず、そのとき描いたものをありのままほめてあげることが大切です。

ありのままほめる、ってどうやってほめるの?と難しく感じるかもしれませんが、たとえば上の絵だと「たくさん描けたね」「とっても大きく描けたね」など、描いてあるものをそのまま言葉にしてほめてあげるといいかと思います。他には「いろんな色をつかったんだね」とか、今まで描いていなかったけれどその日初めて描いた、というところを見つけてほめてあげるのもいいですね!

私たち保育士も、ほめ方のボキャブラリーを日々勉強中です…!

  顔から手足が出て、人間らしくなっていきます。これを”頭足人(とうそくじん)”や”頭足手人間”といいます。

顔から手足のでているこの感じがとっても微笑ましいですよね!この絵では髪の毛やほっぺも描かれているようですね!

こうしてひとりひとりの子どもが成長していく中で、だんだんと自分の身体のことがわかるようになったり、周りのひと・ものがわかるようになっていき、描画にもそれが表れていきます。子どもたちの描画は身体や心の成長とともに、認識面や手先の器用さも成長していくことで変化していくものです。

お子さんが人間らしき姿を描くようになり、まだ足りないパーツがあったとしても、いつそれに気が付くかな?いつ描くようになるかな?と、その”いつか”を楽しみにしていると、描くようになった時の感動もひとしおですよ。

 

子どもの絵を見る大事なポイント、一つ目の”ほめる”については上のとおりです。

そして次のポイント…”聞かない”

子どもの味のある絵(言い方を変えると拙い、と言うでしょうか…)を見ると、何を描いているのかわからないこともありますよね。

でも、”それは何?”と聞くのは一生懸命描いた子どもに失礼。大人が気軽に聞いた裏で子どもは、上手に描けたのに… わからないの?? と残念に感じているかもしれません。上に書いたように、ありのままをほめつつ、子どもが自分で「これは〇〇なの!」と話していたとすれば「そうなんだ!これは〇〇なんだね!」と共感してあげるといいと思います。

 

そして、”描かない!”

これは”大人が描いてみせない”ということです。おうちで一緒に絵を描いていると、つい大人がラクガキ程度にアンパンマンや動物を描いてしまったり、お子さんが大きくなってくると「〇〇を描いて!」とせがまれて、大人が描いてあげるということもあるかと思います。

やはり大人は子どもよりも上手に絵が描けるものです。大人は人の身体や動物の特徴、天地や大きさの比較などといった物事の概念が当然分かっているので、そういう絵が描けます。

ですが子どもはまだそういうことを理解していっている最中です。そのため、大人が描いてあげてしまうと”ママやパパのほうが上手だな””ぼくはへただな…”と自信をなくして描くことが苦手になってしまったり、まだそこまで描けないのに先を急がせてしまうことにもなりかねません。もしも「描いて!」とせがまれたら「あなたが描いた絵がみたいな!」など、子ども自身が描くことに向かえるように声をかけてあげるといいですよ。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの描画を見るときの大切なポイントをお知らせしてきましたが、いずれも日常生活のなかではついうっかり大人がやったり言ったりしてしまいがちなことも多いかと思います。

ですが園で子どもたちにかかわっていると、やはり描画に対し苦手意識を持っていたり自信のない子も少なからずおり、年齢が高くなるほどその苦手意識を払拭するには時間がかかります。

子どもたちが描画で自分の気持ちをいきいきと表現していけるよう、かかわる大人は目いっぱいほめて、自信をつけていってあげたいですね。今回ご紹介したことが、少しでも役立ってくれると嬉しく思います。

 

 

 

              

 

職員研修~描画・空き箱制作~

その他2023年09月16日

毎回テーマを決めて、日々の保育に役立つ研修を職種に関わらず全職員で参加し勉強しています。

 

今回は、描画・絵画の講師を招いて空き箱を使った研修を行いました。

大人も子どもに戻って思い思いの制作

切ったり、貼ったり、つなげてみたり…いろいろな個性溢れる作品が出来上がりました。

 2グループに分かれ、自分の作品のこだわりや思い出などを含めて発表し

お互いに評価し合いました。

 

童心に戻りながら楽しく制作し、子ども達の気持ちに寄り添った言葉かけなどを学んでいます。

 

 

避難訓練(後編)

その他2023年03月20日

春がやってきたよ!

3月16日木曜日 桜の開花宣言・・・

いつもより早い春を迎えました。朝晩の冷え込みはあるものの日中は暖かい日が続き、ふと見上げると園庭の桜の木に蕾がありました。ピンク色の可愛らしい蕾です。周りを見渡すとなんと5厘だけ咲いていました。この後少し天気の悪い日が続きそうですが、、、来週には咲き始めるかな??楽しみですね。。。

 

 

 

 

 

避難訓練(後編)   3月17日金曜日

避難訓練(前編)では、消火訓練や引き渡し訓練について紹介しました。今日は地震があった想定での避難訓練で近くの小学校まで0歳児から5歳児全員で避難経路を歩いて避難しました。

 

季節の移り変わり

その他2023年02月15日

今年初めての雪の日。

雪合戦、雪だるま、かまくら、、、みなさんはどう楽しみましたか?

 

 

あっという間に雪は溶け、もう少しでひな祭り。

拝島保育園のひな人形は、1つだけではないんです。

小さく可愛いものから立派でカッコイイものまであるんです。

 

ぜひお子さんと一緒に探してみてください。

 

避難訓練の様子(前編)

その他2022年08月26日

月に一度の避難訓練の様子を覗いてみましょう!

毎月、火事や地震を想定して避難訓練を行っています。

4月 子どもたちは非常ベルの音を聴くことからはじまり、大人と一緒に火事だったら?地震だったら?と確認。

5月 非常ベルが鳴ったらすぐに大人の周りに集まり、静かに放送を聞いて園庭に避難。

6月 消火訓練 

   消防署より練習用の消火器をお借りして、職員全員が消火訓練。

   訓練後に子どもたちから ”消火器どこにあるの?探してみよう!” などの会話が生まれていました。

9月 引き渡し訓練

  大規模地震発生を想定して、訓練を行います。

  保護者の方には事務所前の受付でクラス、園児氏名、緊急連絡先の確認を行っていただきます。

  ※引き渡し訓練は15:30~です。ご無理のない範囲でご参加をお願いします。※

 

毎月第3・4週あたりに行っています。ぜひお子さんにもお話を聞いてみて下さい。

拝島保育園のかわいいアイドル🐇ララちゃん秘話

その他2022年01月26日

ララちゃんプロフィール

・平成26年12月19日生まれ茨城県育ちで人間の年にすると68歳のベテランうさぎ!

・平成27年1月14日 拝島保育園にお迎えしました。

・名前は子どもたちから応募で、ラビットのラの字が入った「ララ」が選ばれました。

 

・はじめは事務所にゲージを置き、保育園に慣れるまで暮らしていたララちゃん

 自分の手をペロペロなめたり、毛づくろいをしていたり 人がゲージに近づくと

 そばに寄ってきたり…

 

・4月になると、園庭にできたマイホームへ

 はじめての夜はすこし心細そうでした。

 うさぎ用のエサのチモシーやペレットをあげても、はじめは食べず心配していましたが

 徐々に保育園に慣れていくうちに、食欲も増え人参の皮やりんごを人の手から食べられるように

 

・9月!脱走事件!!!

 園庭に穴を掘って小屋から脱走してみたり、小屋の中にある棚の上に登ってみたりと

 かなりやんちゃ娘の一面も垣間見えました。脱走事件はこの後にも何度か…懲りないララちゃん

 

・真夏の暑い時期は人間でもつらい…毛皮をまとったララちゃんには地獄!

 そんな日は室内の涼しいところで優雅にくつろいで過ごします

 反対に寒い寒い真冬には、小屋の周りに風よけをして暖をとっています。

 

2015年 1歳のララちゃん

2022年 8歳のララちゃん

 

 

 

 

はいざるのへやにようこそ!

その他2019年07月19日

ここは”はいざるのへや”です!

このページでは、子どもたちの園での様子や保育園での出来事・情報などをお知らせしていきたいと思います!たまにのぞいてみてくださいね。

 

そもそも”はいざる”ってなんだかご存じですか??

”はいざる”とは、みなさんも園内のあちこちでごらんになったことがあると思いますが…

手足の長い、赤いおさるさんのことです!

この”はいざる”くんは、以前拝島保育園に勤めていた職員が手作りした人形で、それ以来拝島保育園の子どもたちが代々かわいがり、それとともにはいざるくんも代替わりしながら受け継がれてきた、拝島保育園にとってシンボルともなる大事な存在なんですよ。

現在も各クラスにいろんなはいざるくんがいて、子どもたちがかわいがってくれているんですよ。はいざるくんは全て職員の手作りです。子どもたちと同じで、ひとりひとりがみんな違っていて、同じ子はひとりもいません。園で見かけたら、そんな気持ちで顔をみてあげてくださいね。園に関わる色々な方に親しみをもってもらえたら嬉しいです!